バイヤス始末について☆バイヤスの折り方・縫い方(まとめてみた


LUUは、バイヤス始末があまり得意ではないので
練習を兼ねて確認をしてみた☆
バイヤス始末にはいろいろあるけど、
LUUは、2種類しか使いません。

おまけで3コ
洋裁で一番使うのが1裏バイヤス

ワンピースの襟ぐりや、タンクトップの襟、袖ぐりで使われる。
一般的なバイヤスってこっちかもしれない2バイヤス(表ふせ)

ふちどりのデザインで、赤ちゃんのスタイとか、ハンドタオルの周囲などに見られる。
3バイヤス(裏まつり) LUUゎめったに手縫いはしません。

赤ちゃんの肌着とか、優しく柔らかく仕上げられる。丁寧な手まつり仕上げ。
この、よく見る3種類の縫い方を紹介します!
1.裏バイヤス







2.バイヤス(表ふせ)





3.バイヤス(裏まつり)




バイヤスは正確にカットして、アイロンは伸ばさないように注意です。
LUUはミシン縫いの時、しつけやまち針は使いません。
指でつまむだけでずれないです。
これが、家庭用ミシンと職業・工業用ミシンの差だ! と、言い切れる。
押さえと送りがぜんぜん違うんだよね。
これだけは買っておこう。 → クロバー/テープメーカー/18mm幅

このイカリ布いい色でしょ → イカリ柄のかわいいWガーゼ

家庭用ミシンより断然こっち → ジューキ「シュプールTL30DX」

あ、書き忘れたけど、市販のバイヤステープなんて使わないよね。
あれゎないゎー。
。
- 関連記事
-
- 【部分縫い】シームポケット・スラッシュポケット・脇線利用ポケット☆縫い方
- バイヤス始末について☆バイヤスの折り方・縫い方(まとめてみた
- バテンレースの作り方☆ポーチのフラップをバテンで作ってみた
小さなカーブとか曲線に縫い付けるのがうまくできないです(~_~;)
あと、レースで縁取りしてあるものとか、バイアステープと違って伸縮性のないテープでどうやったら綺麗にバイアス処理できるのでしょうか…。
ミシンですが、家庭用と職業用でそんなに違うんですか⁈
一昨年に調子が悪くなり、基盤修理してもらったのですが、縫い始めがぐしゃっとなったり、糸が絡んだりしてしまったり…
縫い目が4〜5目ごとになんかズレていたり…
イラッとすることが少なくないです。
子供の入園グッズ用に刺繍ミシンにしたんですが、刺繍なんて面倒でほとんど使用しないから、次は職業用にしようかな⁈
あ、そういえば、前に服飾系の学校に通われてた方が使っていたミシンをもう使わないからといただいて、そのまま実家に放置してました(^◇^;)
アレも職業用なのかしら。
家庭用ミシンの基盤修理がかなり高かったので、しばらくはまた買い換えることはないけれど、あのミシンを持ってきてみようかしら。
市販のバイアステープは使わないんですね(^◇^;)
バイアステープをテープメーカーを使ってもまっすぐ綺麗に作るのも難しくてσ(^_^;)
不器用過ぎますねw
分かりやすかったですか、良かったです^^
レースでパイピング始末するときは、
いせ込んだり、小さくタックをとったりしています。
家庭用ミシンは、どんなに頑張って調整しても、
裏目が美しく出ないと、私は思います。そして縫いづらい。
試し縫いさせてくれるお店があったらいいのですけどね。
バイヤスをアイロンするときは、キーピングやスムーザーで
うっすら湿らせてからやると、扱いにくい生地もいけます!
疑問解消できたようでよかったです!
やり方が何種類もあって混乱しますよね
私も確認できて良かったです~