和装で袖をまくる?時に使う「たすき」です。作ったこともなく、使ったこともない^^;
縫い子さんのお仕事で依頼されました。こういう地味な作業もたまにしています。
コマドリ四万十店さんで布を買っていただいた方の縫製係を担当しています~♪
洋服や保育園のお布団袋、特注のたすきのような商品を指定どおりに縫うお仕事です。
赤山↓

このたすきは、巾7.5cm×長さ3.2m。どこかの旅館の方とかが使うのかなぁ~?19本です。
筒縫いをし、キセアイロンをかけてひっくり返し、返し口をコの字とじしたところです。
仕上げアイロンをかけました。 こういう時にのりづけスプレーがいいような気がしますね。
アイロンがぴしっと簡単にかけられます。
ま、今回は濃い色だったのでシミを恐れて水でやりましたが。 記事に書いた意味。

できた~。
9月のはじめに受け取っていたお仕事やっと完成。昨日裁断、今日仕上げで出来ました。
いくら期限が9月末とはいえ、こんなにギリギリまでなんでやらないのか。
小学校1年生のときから8月30、31日に泣くことを十数回繰り返した記憶がある~。まったく成長していない。
たすきの作り方
1.17cm×322cmにカット 縫い代1cm込み
2.返し口を4cm縫い残し、ぐるっと筒縫い
3.ミシン目から1.5mm内側を折るようにキセアイロン
4.長い物差しでひっくりかえし、返し口をコの字閉じ
5.キセをつくりながら仕上げアイロン
今回の生地は「真っ赤な綿ブロード」でした♪
ps.縫い子さん替わってくれる方求む!メールください!
続きをたたむ